所属 | 大阪大学・基礎工学研究科 | ![]() |
---|---|---|
役職 | 教授 | |
連絡先 | ||
HP | http://www.chem.es.osaka-u.ac.jp/poc/ | |
専門分野 | 有機合成化学 | |
研究キーワード | 触媒的不斉合成、反応開発 | |
所属学会・研究会 | 日本化学会、アメリカ化学会、近畿化学協会、有機合成化学協会、高分子学会 |
概要
研究課題:
「ハイブリッド触媒系による拡張π共役分子の迅速合成法の開発」
研究内容:
拡張π共役有機化合物は、その特異な電子的・光学的性質から、有機材料の分野において幅広く応用が期待されている。しかしながら、既存の合成方法および効率の観点から見ると実用レベルに達している例は非常に少なく、アクセス可能な分子骨格についても未だに大きな制限がある。したがって、拡張π共役化合物を扱う様々な分野においてブレークスルーをもたらすには、新たな分子設計と革新的な高効率合成法の開発が急務である。
我々は近年、遷移金属錯体を触媒とした新規反応の開発により、従来法ではアクセス困難な新しい拡張π共役化合物の効率的合成に成功している。しかし、これまで用いてきた単一触媒の反応では合成できる化合物の構造に制約があり、さらなる発展には新たな切り口による飛躍が必要である。
このような背景のもと、本研究では、我々がこれまで開発に取り組んできた拡張π共役分子構築反応を、本領域の班員との連携によってハイブリッド触媒系へと進化させ、既存の方法では実現困難な結合形成様式による、機能性拡張π共役化合物の新しい効率的合成法の開発を目指す。具体的には、遷移金属触媒反応による反応性一次生成物の発生と、同一反応系内での引き続く有機触媒等による不飽和結合への選択的付加反応により、安定な拡張π共役生成物へと至る新しい分子変換反応を開発し、一次元または二次元に拡張されたπ共役系を迅速に構築する。